SDKの導入
前回からの続きです。今回はCocos2d-xで作成したカラのプロジェクト(HelloWorld)にSDKを導入します(いきなり本番は怖いですからね)。
libsフォルダの設定
マニュアルはp25から。libsフォルダはビルドしないと生成されませんが、ビルド前に作成してもOKです。なので作成して指示通りjarファイルをいれました(階層はproj.android-studio/app/libs)。
build.gradleの設定
マニュアルp25にはbuild.gradleの設定についても説明されています。ここでgooglePlayServiceの設定をしましょう。またbuild.gradleのcompileSdkVersion/buildToolsVersion/targetSdkVersionの設定がサンプルプロジェクトと異なっていたので、サンプルプロジェクトに合わせました。
classフォルダ内の設定
マニュアルp26でadfurikunフォルダをclass内にコピーしました。これについては特に問題はないと思います。
srcフォルダ内の設定
マニュアルp27でsrc内にjp一式を追加(これもフォルダ上で行う)しました。ここまでの処理でproj.android-studio/appフォルダ内は以下のようになるはずです。
Android.mkの設定
マニュアルp27にはjni/Android.mkの設定についても説明されています。これはサンプルプロジェクトからコピペしたほうが安心でしょう(マニュアルではリワード動画がp27でインターステイシャルがp33です)。
AppActivityの設定
AppActivityの設定は大変なのでサンプルプロジェクトからコピペしましょう。ファイルの場所は「app/src/org/cocos2dx/cpp/AppActivity.java」です(マニュアルではリワード動画がp28でインターステイシャルがp34です)。
広告設定
マニュアルp48〜49でAndroidManifest.xmlの設定をしますが、サンプルプロジェクトのAndroidManifest.xmlをコピペして必要ない広告を削除するほうが良いでしょう。あとp49の後半はversion.xmlの設定なのですが、よく分からなかったので設定しなかったのですが動きました。また注意点としてはSmaAdについてはp67でresフォルダの要素を追加することも忘れずに(数の赤ラベル)。
広告を表示する
広告を表示する処理はiOSと共通です。AppDelegete.cppで初期化するのを忘れないでください。→参考:Cocos2d-x:アドフリくんの導入(iOS編その3)
cocosコマンドでビルド
あとはビルドして確認するだけです。compileだけしてAndroidStudioからrunでもOKです。
---------------------------------------- cocos compile -s ~/cocos2d-x-3.11.1/project/adfulyTest -p android --android-studio cocos run -s ~/cocos2d-x-3.11.1/project/adfulyTest -p android --android-studio ----------------------------------------
とりあえずカラのプロジェクトには組み込めて動画広告が再生されるのを確認しました。あとは本番のアプリへの組み込みです(緊張する…)。